M&A・事業承継の無料相談はコチラ

M&Aの全メリット・デメリット|買い手・売り手の視点別に解説

「M&Aのメリットとデメリットって何なの?」
「買い手・売り手の視点別にメリット・デメリットを知りたい」

この記事をご覧の方は、上記のような疑問をお持ちの人が多いのではないでしょうか。

実際に現状「M&A メリット・デメリット」等と検索しても、信憑性に欠ける記事や専門家が執筆した解読が難解な記事しかなく、素人が目にしても理解できない記事が多いです。

そこで、今回はM&Aの専門企業であるM&A HACK」が、M&Aのメリット・デメリットについて分かりやすく簡潔に解説します。

またM&Aのメリット・デメリットについても詳しく解説するので、M&Aに興味のある人は、ぜひ参考にしてください。

目次

M&Aメリット・デメリットについて

企業の経営戦略としてM&Aは非常に有効な手段であり、実際に多くの企業がM&Aを行うことによって事業発展を成し遂げています。そしてM&Aを実行するうえでは、メリットとデメリットをよく理解しておくことが大切です。

M&Aには多くのメリットが存在します。具体的なメリットについては後程解説しますが、M&Aを実行することによって、得られる恩恵は今後の会社経営にとって非常に大きな糧となるはずです。

一方でM&Aを実行する企業は、買収・売却側問わずにデメリットが発生することも事実です。メリットだけでなく、デメリットもよく理解しておくことで、M&A後の会社経営も順当に進めることができます。

M&Aの買い手のメリット・デメリット

M&Aで買い手(譲り受け企業)に発生するメリットとデメリットについて解説していきます。M&Aの買い手のメリット・デメリットは、それぞれ以下の通りです。

メリット デメリット
  • 新規事業への進出
  • 従業員の確保
  • 事業拡大のチャンス
  • ノウハウと人材の獲得
  • 節税対策
  • 買い手が見つからない場合も
  • M&A契約成立までに手間と時間がかかる
  • 経営における権限の縮小
  • 取引先との関係悪化のリスク
  • 雇用条件変更による従業員への影響

M&Aの買い手のメリット

M&Aの買い手におけるメリットについて解説していきます。

新規事業への進出

M&Aを行うことによって、買収側企業は新規事業への参入を容易に行うことが可能です。一から新規事業として立ち上げるより、はるかに業界への早期参入が可能となります。

景気の悪化により単一分野での事業展開は非常に危険とされている現代において、M&Aによる新規事業への参入は非常にメリットが大きいとされている戦略です。リスク分散の観点からM&Aをする大手企業の数は、ここ数年で一気に増加しています。

また売却先の企業が持つノウハウや市場シェアをそのまま引き継ぐことができるため、総体的に見れば、新規事業への投資額を削減することにも繋がるでしょう。新規事業参入におけるコスト削減でも大きく貢献する要素となります。

従業員の確保

経営悪化・少子高齢化などの問題を抱える日本では、多くの中小企業が人手不足に悩まされています。M&Aによって会社を買収することで、確保が難しい人材を一気に獲得することが可能です。

特に建設業や製造業など特定の技能を要した人材の存在は、会社の運営において欠かせません。これらの人材を一から採用するのは非常にハードルが高いですが、M&Aによって国家資格を保有する人材を引き継ぐことができれば、採用コストを削減することもできます。

またM&Aによって人材を引き継ぐことは、業界におけるノウハウをそのまま獲得することも意味します。承継される人材が持つノウハウを活かせば、ビジネスもより優位に進めることが出来るでしょう。

事業拡大のチャンス

M&Aにおいて買収側が得られる大きなメリットは、事業拡大のチャンスを得られることでしょう。M&Aによって買収側の企業は規模やシェアの拡大を狙うことができます。

M&Aにおいては、売手となる企業が持つ設備や建物のような有形資産に加え、顧客・取引先情報などの無形資産を手に入れることも可能です。特に、「取引先」「顧客情報」などの無形資産は実績に直結する要素であるため、M&Aによる早期事業拡大も視野に入れることができます。

また多くの国内業界では大手企業の市場シェア率が高いですが、M&Aを行うことで自社の市場シェアを拡大させることが可能です。中小企業同士のM&Aを行うことで、大手企業に対抗する勢力を付けることにも繋がります。

ノウハウと人材の獲得

企業経営において事業成功のカギを握るのは、自社が持つ「ノウハウ」と「人材」です。これら2つが揃っている企業は、市場において高い競争力を得ることができます。競争が激化している現代の市場において、競争力の獲得は重要な要素でしょう。

もしM&Aによって企業の買収もしくは合併を検討しているのであれば、まずは買収先(合併先)企業が持つノウハウと人材に目を向けることが先決です。買収(合併)によって現在の自社が持たないノウハウや人材が手に入るか否かをチェックしましょう。

またM&Aによる買収に関しては、買収先が持つ市場規模の如何によって、取引額に大きな差が生じます。より巨大な商圏エリアを所有している企業ほど、高値で取引されるケースが多いです。

節税対策

M&Aにおいて企業を買収することは、自社の節税対策の一環となるケースも多いです。M&Aにあたって買収対象企業が赤字を抱えていた場合には、選択したスキーム次第では買い手の企業がそのまま負債を引き継ぐことになります。

赤字は発生した年から7年間は繰越可能です。翌年に繰り越された赤字は「繰り越し欠損金」と呼ばれるものになります。繰り越し欠損金は黒字売上と相殺することが可能なので、結果的にマイナス分だけ法人税を削減することが出来るのです。

実際に赤字企業を黒字の大手もしくは中小企業が買収するケースは多くみられます。赤字を引き継ぐことにより、自社にとっての大きな節税対策の一環とする企業は多いです。

M&Aの買い手のデメリット

M&Aの買い手にとってのデメリットについて解説していきます。

粉飾が見つかる場合も

M&Aの買い手にとって大きなリスクとなるのが、取引成立後に粉飾が発見されることです。M&Aにおける粉飾とは、会計の不正操作や虚偽の財務情報の開示など、取引前に把握できなかった買い手にとって不利な情報のことを指します。

売り手が抱える不利な情報は、M&A取引前のデューデリジェンスによって通常発見されるものです。しかし、どんなに高い精度のデューデリジェンスを行ったとしても、粉飾のリスクをゼロにすることはできません。

万が一、取引後に粉飾が発覚した場合には、自社のブランド価値が低下する可能性は非常に高いです。M&Aの買い手にとって粉飾はもっとも回避すべき事柄の一つと言えます。粉飾のリスクを低減させるためには、的確なデューデリジェンスが必須です。

事業許可引継不可の可能性

M&Aの買い手企業は、売り手企業の持つ事業許可を引き継げるか否かをよく確認することが必須です。特に規制の厳しい業界や特定のライセンスや認可が必要な事業では、事業許可の引継ぎができない可能性があります。

一部の業種や事業では、買収後に規制当局や監督機関からの承認が必要です。例えば、銀行、保険、エネルギー、通信、医療などが挙げられます。買い手企業が売り手企業の事業許可をそのまま引き継ぐことができない場合、再申請や新たな許可の取得が求められることが多いです。

また一部の事業許可には、許可の移転が認められない条項が含まれていることがあります。この場合、事業の買収後にそのまま許可を使用することができず、買い手企業が新たに許可を取得する必要があるため注意が必要です。

赤字が発生するリスクがある

M&Aによる企業の買収(譲り受け)は、企業の経営戦略として非常に有効な手段です。しかしM&Aによって企業を買収したからといって、必ずしも事業が好転に向かう保証はありません。場合によっては赤字が発生する可能性もるので注意が必要です。

例えば、M&A後の統合(シナジーの実現)が予想以上に困難だった場合、統合に必要なコストが増加することがあります。システムの統一、組織文化の調整、社員のリストラなど、これらの費用が予想を超えると、買い手にとって一時的な赤字を招く可能性が高いです。

また買い手が買収した企業が財務的に問題を抱えている場合、その企業の赤字や負債が買い手の財務状況に影響を及ぼすことがあります。特に、買収後に事業統合やリストラがうまく進まなかった場合、予想以上にコストがかかり、収益が上がらないことがあります。

既存従業員の不満が発生する可能性

M&Aによって買い手企業の既存従業員に不満が発生する可能性は十分にあります。。特に、買収された企業の文化や業務プロセスが大きく異なる場合、従業員は自分の役割や未来に対して不確実感を感じ、ストレスや不満が生じる可能性が高いです。

例えば、M&Aを通じて、異なる企業文化や価値観が一つに統合されることがあります。買い手企業の従業員が新しい企業文化に馴染むのに時間がかかる場合、価値観の違いや仕事の進め方の相違に対する不満が生じる可能性は高いでしょう。

またM&A後、昇進の機会やキャリアパスが不透明になることがあります。新しい組織構造や業務プロセスにより、従業員は自分のキャリアの未来について不安を感じることでしょう。買い手企業は従業員との信頼関係を維持し、M&A後の調整を慎重に行うことが重要です。

シナジー効果が出ない場合も

多くのM&Aはシナジー効果の創出を目的の一環として行われることが多いです。しかしシナジー効果の創出を目的として行ったM&Aが、実際にはシナジー効果を発揮できないケースもあります。

M&Aによるシナジー効果の期待は、コスト削減や売上の増加、効率化などが中心ですが、これらが必ずしも実現するわけではありません。たとえば、買収先企業が既存のビジネスに対して持っていた価値やリソースをうまく活用できないことがあります。

また統合に伴って重要な人材が流出することがあり、これが企業のパフォーマンスに悪影響を与える可能性も高いです。特に、専門的な知識や経験を持つ人材が離職することで、統合後の業務運営が困難になることがあります。

M&Aの売り手のメリット・デメリット

M&Aで売り手(譲渡企業)に発生するメリットとデメリットについて解説していきます。M&Aの売り手のメリット・デメリットは、それぞれ以下の通りです。

メリット デメリット
  • 資金調達・オーナーのEXIT
  • 収益性の改善
  • 借入における個人保証の解除
  • 競争力の獲得
  • 後継者問題の解決
  • 買い手が見つからない場合も
  • M&A契約成立までに手間と時間がかかる
  • 経営における権限の縮小
  • 取引先との関係悪化のリスク
  • 雇用条件変更による従業員への影響

M&Aの売り手のメリット

M&Aの売り手におけるメリットについて解説していきます。

資金調達・オーナーのEXIT

M&Aによって売却された企業は、買収側の企業より金銭的収入を得ることができます。これは売却側のオーナーにとって大きなメリットとなる要素です。M&Aによって獲得した現金の使い道としては、代表的なものとして以下のものが挙げられます。

  • 残っている借入金の返済に充てる
  • オーナー自身の引退後の生活資金とする
  • 新規事業における資金源とする

一方で、M&Aをせずに廃業となれば、有形資産を処分する費用や解雇する従業員への補償など、多くのコストがかかります。オーナーにとっては廃業を選ぶよりM&Aを選ぶことの方が、遥かにメリットは大きいでしょう。

収益性の改善

M&Aにおいて、売り手企業は収益性を改善することが可能です。実際にM&Aによる売却によって得た資金を元手に赤字解消のための資金源とするケースは多々見られます。資金を活用することで、事業の再構築や成長戦略を強化することが可能です。

またM&A後、買収企業のリソースやノウハウを活用して、売り手企業の業務効率を改善し、コスト削減を実現することができます。例えば、重複する業務や施設、従業員を統合してコストを削減したり、買収先企業の規模や市場シェアを利用して、交渉力を高め、購買コストを下げることができます。

さらにM&Aによって、売り手企業は買収企業の既存の市場や顧客基盤にアクセスすることが可能です。これにより、新しい収益源を得ることができ、収益性の改善が期待できます。また、異なる地域や国への拡大も可能となり、グローバルな競争力を高めることができます。

借入における個人保証の解除

借入による資金調達を行った場合には、当然ながら返済義務が生じ、これが出来ない場合には個人資産を失うことになります。業界・業種に関わらず、これは全ての経営者にとって大きな精神的負担となる事柄です。

特に中小規模事業者の場合、経営資金の融資調達はオーナー経営者が個人保証したり、個人資産を担保に入れることがほとんどのはず。貸倒によるオーナー個人の損害は計り知れないものです。

M&Aで会社を売却することで、会社は廃業や倒産を免れるだけでなく、基本的に債権も買い手に引き継がれるため、個人保証や担保差し入れを解消することができます。オーナーにとっては肩の重い荷を下ろすことにも繋がるのです。

競争力の獲得

M&Aを通じて、売り手側の企業が競争力を獲得することは十分に可能です。実際にM&Aによって市場規模の大きい企業より買収を受けた企業が、市場において高い競争力を発揮するケースは多々あります。

M&Aにより、売り手側の企業の競争力が高まる要因のひとつは、規模の経済の発揮です。買収企業との統合によって規模の経済を享受することができれば、製造コストの削減、物流の効率化、大量調達によるコストダウンが可能になります。特に競争の激しい業界では、規模を拡大することで競争力を大きく強化できる場合があります。

また売り手企業が買収企業と統合することで、買収企業が持っている既存の市場や顧客基盤にアクセスすることが可能です。これにより、地理的な拡大や新しいターゲット市場への参入が可能となり、競争力が高まります。

後継者問題の解決

現代に生きる多くの企業が抱えているのが、後継者不在による問題です。実際に後継者が不在であるため、経営状態が悪くないにも関わらず、やむなく事業廃止に追い込まれる会社も少なくありません。

特に地方の中小規模もしくは個人経営の企業は後継者不在問題を抱えているケースが多いです。日本は大都市集中型の人口構造であることも起因して、地方の中小規模以下の会社には人が集まりにくいという特徴があります。

後継者不在を抱える企業にとって、M&Aによる売却は後継者不在問題を解決できるチャンスです。また大手企業とのM&Aによる取引であれば、優秀な人材が後継者となり、これまでより更に事業が拡大される可能性もあります。

M&Aの売り手のデメリット

M&Aの売り手にとってのデメリットについて解説していきます。

買い手が見つからない場合も

M&Aにおける売り手側企業にとって最も大きい懸念材料となるのが、買い手企業が見つからないケースです。M&Aは企業間同士の取引であるため、当然ながら相手企業(譲り受け企業)が見つからなければ、取引は発生することがありません。

買い手が見つからない理由としては、自社の市場価値が低いことが最も大きな要因であることが多いです。業界内で競争が激しく、他の企業にとって魅力的な買収対象がすでに存在している場合、売り手企業は見向きもされない可能性があります。

また売り手企業が経営不振や財務問題を抱えている場合、買い手にとってその企業を買収するリスクが高いとみなされ、売却が難しくなる可能性が高いです。特に赤字経営や借金が多い企業は、魅力的な買収対象として扱われにくくなります。

M&A契約成立までに手間と時間がかかる

たとえ買い手企業(譲り受け企業)が見つかったとしても、直ぐに取引が完遂されるわけではありません。M&Aの契約成立までには複雑なプロセスが存在するため、M&A完了までには大変な手間と時間がかかります。

M&Aは、デューデリジェンス・価格交渉・契約書作成・規制当局による承認など、いくつものプロセスを経て完了に至る商取引です。そのため、直ぐにでもM&Aによって得られる資金を活用したい企業にとっては、大きなリスクとなります。

またどんなに多大な手間と時間がかかったとしても、途中でM&A取引が頓挫してしまう可能性は十分にあります。M&Aは買い手企業の意思決定が取引に大きな影響を及ぼすため、売り手企業の裁量は非常に低いとも捉えれます。

経営における権限の縮小

M&Aによって自社を売却した場合には、経営における権限が大幅に縮小される可能性が高いです。買収後、通常は買収企業の経営陣が最終的な経営権を持つことになります。これにより、買収された企業の経営者は、その決定権限が縮小されることになります。

特にM&Aによって経営陣が統合される場合、買収側の企業の上層部が支配的な役割を果たし、買収された企業の経営者はその下で働くことになるケースが多いです。つまり買収された企業の経営者は、新しい役職に就くことになります。

またM&A後には、買収企業と被買収企業の企業文化が異なる場合が多く、これが経営権限の縮小に影響を与える可能性が高いです。買収された企業の経営者が新しい文化に適応できなかったり、対立が生じることもあり、経営権限がさらに縮小される可能性があります。

取引先との関係悪化のリスク

M&Aによって会社を売却することで既存取引先との関係が悪化するリスクがあります。これまで懇意にしていた既存取引先との関係性に変化が生じ、場合によっては取引が停止になるケースも珍しくありません。

M&A後は、経営方針や戦略が変わることに対する取引先の不安感が生じる可能性が高いです。特に、取引先が買収企業の方針に不安を抱く場合、関係が悪化することがあります。例えば、取引条件の変更や、供給体制、価格設定が変わることへの懸念があると、取引先は離れることを考えるかもしれません。

また買収企業が取引先との関係を重視していない、または異なる戦略を取っている場合、既存取引先に対して不満が生じ、契約の見直しや取引の中止が起こることもあります。M&A後に取引先との関係を維持するためには、慎重な対応と戦略的なコミュニケーションが重要です。

雇用条件変更による従業員への影響

売り手側企業に所属する既存従業員にとって、M&Aの実施は多大な影響を及ぼす出来事です。特にM&Aの実施によって雇用条件の変更が生じる場合には、既存従業員の不安が増し、社内批判や退職を起こす引き金となるでしょう。

M&A後、企業の組織再編が行われることが一般的です。このため、従業員は新しい役職に就くことになったり、責任範囲が縮小または拡大する可能性があります。これにより、従業員は自分のキャリアパスに不安を感じることがあります。

M&Aによる雇用条件の変更は、従業員に大きな影響を与える可能性があり、慎重に対応することが必要です。企業側は、従業員への影響を最小限に抑えるため、事前の情報提供や適切なサポート、コミュニケーションを通じて、従業員の不安を軽減し、スムーズな統合を目指すことが求められます。

M&Aスキーム別のメリット・デメリット

M&Aは単なる買収・売却における取引ではなく、さまざまなスキーム(手法)によって実施される商取引です。そして、それぞれのスキームにはメリットとデメリットの両方が存在します。

そこで、ここでは、M&Aのスキーム別にメリットとデメリットを解説していきます。メリットとデメリットの両方を認識し、M&Aに対する理解を深めてください。

株式取得のメリット・デメリット

株式取得とは、ある企業の株主が自分が所有する株式を、他の個人や法人に譲渡することです。M&Aにおいては、最も一般的なスキームのひとつでもあります。株式取得の主な目的は、以下の通りです。

  • 資本間提携や支配権の移動
  • 資金調達
  • 株主の移動

株主取得は、特に企業の経営権に関連する場面で用いられやすいスキームです。株式取得によって3分の2以上の株式を取得すれば、反対する株主を「スクイーズアウト」により強制排除することもできます。

株式取得のメリット

株式取得における主なメリットは、以下の通りです。

  • 経営権の獲得
    株式を一定割合以上取得することで、被買収企業の経営方針に影響を与えることができ、経営権を掌握することが可能となる。
  • シナジー効果の実現
    製品やサービスの統合、顧客基盤の拡大、マーケットシェアの増加など、相互に補完し合う効果が得られる。
  • 成長機会の拡大
    買収企業は新しい市場や事業分野へのアクセスを得ることができる。特に、被買収企業が持つ技術やノウハウ、ブランド力、市場シェアなどは、買収側の成長戦略において重要な資源となる。
  • リスク分散
    被買収企業のリスクを共有し、分散することができる。異なる地域や業界に進出する場合、リスクを分散することで、経済環境や市場の変動による影響を軽減することが可能。
  • キャッシュフローの向上
    株式取得を通じて、買収企業が有利な取引条件を得ることができれば、買収企業の株主価値を向上させることができる。

株式取得のデメリット

株式取得におけるデメリットは、以下の通りです。

  • 買収コストが高額になる可能性
    被買収企業が上場企業である場合、株式の市場価格が高く、買収費用が予想以上に膨らむことがある。
  • 経営統合が複雑
    M&A後、買収企業と被買収企業の企業文化が異なる場合、統合が非常に困難になる。従業員の反発や価値観の違いが生じ、労働環境が悪化する可能性がある。
  • 負債やリスクの引き継ぎ
    被買収企業の資産だけでなく、その負債も引き継ぐことになる。これにより、予期しない経済的負担を強いられる可能性がある。
  • 経営権の分散
    株式取得を通じて買収側が経営権を得るものの、経営における影響力が被買収企業の株主や経営陣に分散される可能性がある。
  • 株主の反発
    被買収企業の株主の同意を得る必要があり、株主が買収に反対する場合、買収が難航することがある。特に、被買収企業の経営陣が買収に反対している場合、株主との交渉が非常に困難になる。

事業譲渡のメリット・デメリット

事業譲渡とは、ある企業のすべての事業、あるいは一部の事業を買い手企業に譲渡するスキームです。事業譲渡では、事業そのものを譲渡するため、譲渡される対象には、通常、事業に関連する資産、負債、契約、従業員などが含まれます。事業譲渡の主な目的は、以下の通りです。

  • 事業リスクの軽減
  • 資金の調達
  • 事業の集中と効率化

事業譲渡では、買い手側は特定の事業のみを引き継ぐことができるため、自社の事業成長に繋げやすいというメリットがあります。また株式取得や会社分割とは異なり、簿外債務などの不要な資産の承継を避けることが可能です。

事業譲渡のメリット

事業譲渡のメリットは、以下の通りです。

  • 経営資源の最適化
    事業譲渡によって、企業は自社の経営資源を効率的に再分配ができる。不要な事業を譲渡することで、経営資源(人員、資金、時間)を本業や成長事業に集中させることができ、企業の戦略的な方向性に沿った事業の強化が可能。
  • 経営の柔軟性
    事業譲渡は、企業が戦略的に進むべき方向を迅速に変更するための手段となる。例えば、業績が不振の事業を売却し、より収益性の高い分野に注力することで、事業のポートフォリオを改善できる。
  • 規模の経済の追求
    譲渡先の企業が事業の統合を行うことで、規模の経済が働く。例えば、事業譲渡によって両社が重複する資源やインフラを最適化し、コスト削減が実現することがある。

事業譲渡のデメリット

事業譲渡のデメリットは、以下の通りです。

  • 譲渡価格の決定が困難
    事業譲渡では、譲渡対象の事業の価値を適切に評価することが重要だが、事業の評価が難しく、適正な価格を決定することが困難な場合がある。過大評価や過小評価を避けるため、詳細な評価プロセスが必要であり、それに伴う時間とコストもかかる。
  • 取引後の統合問題
    譲渡が完了した後、譲渡先企業と譲渡された事業との統合(統合プロセス)には時間とコストがかかる。統合の失敗や、文化的な違い、業務の重複などが原因で、期待通りのシナジー効果が得られないこともある。
  • ブランド価値や知的財産の損失
    譲渡される事業には、企業が長年かけて築き上げてきたブランド価値や知的財産(商標、特許、ノウハウなど)が含まれることがある。これらの資産が譲渡されることで、自社のブランドイメージや競争力に影響を与える場合がある。

資本提携のメリット・デメリット

資本提携とは、対象企業同士が出資を行い、株式を保有し合うことで、経済的・戦略的に協力する関係を結ぶことです。資本提携における主な目的には、以下のものが挙げられます。

  • シナジー効果の発揮
  • 共同戦略の立案と実行
  • 資金調達の効率化

資本提携では、企業は外部から出資を受けることができるため、資金調達をより容易にすることが可能です。また資金だけでなく、技術力や開発力なども共有することができるため、高いシナジー効果を創出することができます。

資本提携のメリット

資本提携のメリットは、以下の通りです。

  • リスクの分散
    資本提携により、企業は互いに出資し合うことで、リスクを分散させることが可能。新しい市場への参入や新技術の開発において、両社が持つリソースやノウハウを共有することで、単独でのリスク負担を減らすことができる。
  • シナジー効果の創出
    資本提携を通じて、両社が互いの強みを活かし、シナジー効果を最大化することが可能。製品開発や販売チャネルの拡大において、提携先の企業の強みを活かし合うことができ、相互に利益を得ることができる。
  • 資金調達の効率化
    資本提携により、企業は提携先から資金を調達できるため、事業拡大や新規事業開発のための投資を効率的に行うことができる。資本提携は、直接的な買収とは異なり、既存の株主に対する影響を最小限に抑えつつ、必要な資金を調達できる点が魅力。

資本提携のデメリット

資本提携のデメリットは、以下の通りです。

  • 経営の自由度が制限される
    資本提携を結ぶと、提携先の企業が経営に影響を及ぼす可能性がある。特に、提携先が一定の株式を保有している場合、意思決定において影響力を持つことになる。
  • 利益相反のリスク
    提携先企業が異なる事業戦略を持っている場合、双方の利益が対立することがある。特に、市場の競争環境が変動する中で、提携先の利害が異なり、対立するケースもある。
  • 経済的なリスク
    提携先が経営危機に陥ると、自社にも影響が及ぶ可能性がある。例えば、提携先が財務的に困難な状況に陥ることで、自社がその負担を負うことになるリスクがある。

M&Aによる従業員のメリット・デメリット

M&Aは経営面だけでなく、自社で働く従業員にも多大な影響を及ぼす取引です。そのため、経営陣はM&Aが従業員に与える影響を事前によく理解しておくことが必要になります。

そこで、ここでは、M&Aによる従業員のメリット・デメリットを解説していきます。

M&Aの買い手従業員のメリット・デメリット

M&Aにおける買い手側(譲り受け企業)従業員のメリット・デメリットを解説していきます。

M&Aの買い手従業員のメリット

M&Aの買い手従業員のメリットは、以下の通りです。

  • キャリアの成長機会になる
    買収後、従業員は新しい市場や事業、技術に関わる機会を得ることができる。これにより、スキルや知識を拡張し、キャリアの成長が促進される可能性が高くなる。
  • 安定した雇用環境
    買収された企業が安定した財務基盤を持っている場合、買い手企業の従業員は雇用の安定性が増す可能性が高い。特に買い手企業が規模やリソースの面で強い場合、従業員にとって安心感が得られることが多い。
  • 待遇や福利厚生の向上
    買い手企業が大手企業や上場企業である場合、給与や福利厚生が改善されることがある。健康保険、年金、ストックオプションなどの制度が含まれる。
  • 新しいプロジェクトへの挑戦
    買収により新しい事業領域や市場が開拓されることがあり、従業員にとっても新しいチャレンジが生まれる可能性がある。これにより、仕事のやりがいを感じることができることもある。
  • 新しいテクロノジーやツールの導入
    買い手企業が最新のテクノロジーやツールを使用している場合、買収後にその技術やリソースを利用することができ、従業員はスキルアップを図ることができる。

M&Aの買い手従業員のデメリット

M&Aの買い手従業員のデメリットは、以下の通りです。

  • 組織文化の変化
    M&Aが進行すると、買収元と買収先の企業文化が融合または衝突することがある。買い手の従業員は、新しい文化や働き方に適応しなければならない場合があり、これがストレスやモチベーションの低下を引き起こす。
  • 人員削減やリストラのリスク
    M&Aにおいては、効率化やコスト削減が目的となることが多いため、重複する部署や業務の削減が行われることがある。これにより、買い手側の従業員もリストラや異動の対象になる可能性があり、不安を感じる。
  • 役職や責任の変更
    M&A後、買い手側の従業員の役職や職務内容が変わることがある。例えば、組織再編成によって、従来の業務範囲が変更されたり、他の従業員と共同で新しい役割を担うことが求められたりすることがある。
  • 雇用契約や福利厚生の変更
    M&A後、買い手の企業のポリシーに従って雇用契約や福利厚生が変更されることがある。これにより、従業員が期待していた条件が維持されなくなったり、福利厚生が削減されたりする。
  • 内部政治や競争の激化
    M&Aの結果、新しい経営陣や従業員との関係が複雑化することがある。買収先の従業員が新たに加わることで、買い手側の従業員の間で権限争いやポジション争いが激化することがあり、社内政治や人間関係に影響を与える。

M&Aの売り手従業員のメリット・デメリット

M&Aにおける売り手側(譲渡企業)従業員のメリット・デメリットを解説していきます。

M&Aの売り手従業員のメリット

M&Aの売り手従業員のメリットは、以下の通りです。

  • 雇用の安定性
    M&Aによって買収された場合、買収後も引き続き従業員として雇用されることが一般的で。特に買収先企業が従業員の維持に意欲的な場合、仕事を失うリスクが軽減される。
  • キャリアの成長機会
    M&Aにより、新たなリーダーシップや経営資源が加わることになる。これにより、従業員は新しいプロジェクトや責任ある役職に挑戦する機会を得る。
  • 給与・福利厚生の改善
    M&Aを契機に、売り手企業の従業員に対して給与や福利厚生の改善が行われることがありる。特に買収先企業が資本力を持っている場合、給与水準の向上や、追加の福利厚生)が提供される可能性が高い。
  • 新しい文化・環境での経験
    M&Aを通じて新しい企業文化や職場環境に触れることができるため、従業員にとっては新しいスキルや考え方を学ぶ機会となる。
  • 株式オプションやボーナスの提供
    買収の際に、売り手企業の従業員に対して株式オプションや特別ボーナスが提供されることがある。これにより、買収が成功した場合に金銭的なメリットを享受できる。

M&Aの売り手従業員のデメリット

M&Aの売り手従業員のデメリットは、以下の通りです。

  • 雇用の不安定性
    M&Aによって、売り手企業の従業員が解雇されたり、契約が終了するリスクが高まる。特に買収先企業がコスト削減を目的としている場合、冗長性のある職務や部門が統合され、従業員が職を失うことがある。
  • 企業文化の摩擦
    買収先企業の企業文化が売り手企業と大きく異なる場合、従業員は新しい環境に適応するのに苦労するケースがある。マネジメントスタイルや業務の進め方が異なれば、従業員はストレスを感じたり、コミュニケーションがうまくいかないことも。
  • 業務内容の変化
    買収後、売り手企業の従業員の業務内容が変更されることがある。新しい組織での役割が縮小されたり、従業員が新しいスキルを要求される場合も。
  • 報酬や福利厚生の低下
    買収後に売り手企業の従業員の給与や福利厚生が変更され、低下する場合がある。買収先企業が異なる給与体系を持っていたり、コスト削減を目的とした変更が行われることがある。
  • キャリアの停滞
    M&A後、従業員が新しい組織の中で昇進やキャリアアップの機会を失うことがある。買収先企業が既に固定された組織構造や昇進ルートを持っている場合、売り手企業の従業員が上級職に昇進するチャンスが限られる。

M&Aコンサルティング会社を利用するメリット・デメリット

M&Aを自社主動で実施する場合には、コンサルティング会社を活用するケースが多いです。そこで、ここでは、M&Aコンサルティング会社を利用することのメリット・デメリットを解説していきます。

特に全市場の99%を中小企業が占める日本では、M&Aコンサルティング会社の活用件数が非常に多いです。これからM&Aの実施を検討しているオーナー様はぜひ参考にしてください。

M&Aコンサルティング会社を利用するメリット

M&Aにおいてコンサルティング会社を利用することのメリットは、以下の通りです。

  • M&A契約を締結までサポートしてくれる
  • 最小限のリスクでM&Aをできる
  • ノウハウや情報が蓄積する

それぞれ詳しく解説していきます。

M&A契約を締結までサポートしてくれる

M&Aコンサルティング会社に支援を依頼する最大のメリットは、M&A契約を締結までサポートしてくれることです。M&Aに関する専門的な知見を持っていない企業であっても、M&Aコンサルティング会社を利用することでM&Aを実施することができます。

M&A取引は非常に複雑でプロセスも多岐に渡るため、M&Aのノウハウを持たない企業が、自社のみでM&A取引を締結させることはほぼ不可能です。たとえ実施できたとしても、契約締結後に大きなトラブルに発展してしまう可能性もあります。

M&Aコンサルティング会社に支援を依頼することで、M&Aの知見やノウハウを全く持たない企業がM&A取引を成立させることが可能です。もちろん締結後のアフターサポートも行ってくれます。

最小限のリスクでM&Aをできる

M&Aはプロセスが複雑であるだけでなく、経営的リスクも抱えることになる事業戦略です。しかしM&Aコンサルティング会社を利用することで、M&Aにおけるリスクを最小限に抑えることができます。

特にM&Aにおいてリスクを最小限に抑えるためには、適切なデューデリジェンスの実施が欠かせません。M&Aコンサルティング会社を利用することで、デューデリジェンスを実施し、リスク要因を的確に洗い出すことが可能です。

またM&Aコンサルタントは、交渉のプロフェッショナルとして経験豊富で、売り手や買い手との間で最適な条件を引き出すために働きます。感情的な判断を排除し、冷静かつ論理的に交渉を進めることができるため、取引におけるリスクを軽減することが可能です。

ノウハウや情報が蓄積する

M&Aコンサルティング会社を利用することで、自社におけるM&Aに関するノウハウや情報を蓄積させることが可能です。副次的なメリットではありますが、今後の事業成長においてM&Aのノウハウを蓄えておくことは、非常にプラスと言えるでしょう。

さらにM&Aコンサルティング会社の中には、M&A契約をサポートするだけでなく、アドバイザー業務を手掛ける企業も多いです。M&A契約の支援はもちろん、それ以外の戦略面においてもアドバイスを行ってくれます。

また業界における専門性が高いM&Aコンサルティング会社を選択することで、業界内における特殊情報などを手に入れられる可能性も高いです。M&Aコンサルティング会社からの情報を活用することで、より事業を優位に進めることが出来るでしょう。

M&Aコンサルティング会社を利用するデメリット

M&Aコンサルティング会社を利用するデメリットは、以下の通りです。

  • 費用がかかる
  • 融資の依頼ができない
  • 必ずしもM&A取引が成立する訳ではない

それぞれ詳しく解説していきます。

費用がかかる

M&Aコンサルティング会社へ支援を依頼する場合には、当然ながら費用が発生します。M&Aコンサルティング会社への依頼料は、中規模取引の場合で、プロジェクトあたり1,000万円~2,000万円が相場です。

M&A取引は非常に複雑であるうえ、大きなリスクを抱える戦略です。そのため、それを請け負うM&Aコンサルティング会社にも多大な責任が発生します。M&Aコンサルティング会社の依頼料が高額になるのは、背負う責任が大きいことも理由のひとつです。

またM&Aコンサルティング会社の規模によっても依頼金額は様々です。大手企業だけでなく、中小規模のM&Aコンサルティング会社の利用も視野に入れることで、予算割りも大きく違ってくるでしょう。

融資の依頼ができない

M&Aコンサルティング会社へは、融資の依頼ができないので注意が必要です。証券会社や銀行のM&Aコンサルティングでは、直接融資を受けられる可能性もあるので、この部分は大きな違いと言えます。

M&Aコンサルティング会社は、基本的にM&Aに関する戦略的なアドバイス、ターゲット企業の選定・デューデリジェンス・交渉支援・統合後のサポートなどを提供するのが主な役割です。融資(資金調達)の依頼については、通常M&Aコンサルティング会社が直接対応することはありません

ただしM&Aコンサルタントは、買収資金をどのように調達するか(自己資金、融資、株式発行など)のアドバイスを行うことは可能です。場合によっては、金融機関や投資家との接続をサポートすることもあります。

必ずしもM&A取引が成立する訳ではない

M&Aコンサルティング会社が関与したとしても、必ずしも取引が成立するわけではないことを理解しておきましょう。M&A取引には多くの不確定要素が絡んでおり、コンサルティング会社が提供するサポートがあっても、最終的な取引成立に至らないケースは少なくありません

M&Aコンサルティング会社が関与したにも関わらず、契約不成立に終わる理由は様々です。例えば、売り手と買い手の間で企業価値に対する認識に大きなズレがある場合、交渉が決裂することがあります。買い手が求める価格や条件と売り手が提示する価格が一致しない場合です。

また市場環境や経済的な条件が急激に変化すると、取引が成立しにくくなることがあります。例えば、金利の上昇や株式市場の変動、政治的な不安定さなどが影響を与え、買い手の資金調達が困難になる場合です。

おすすめのM&Aコンサルティング会社

これからM&Aの実施を検討している人の中には、コンサルタント会社の利用を考えている人も多いはずです。そこで、ここでは、おすすめのM&Aコンサルティング会社を紹介します。

M&A HACK

M&A HACK
会社名 合同会社SFS
設立 2022年12月
本社所在地 東京都台東区千足1-14-9 レアライズ浅草2 4F
公式サイト https://sfs-inc.jp/ma/

M&A HACKは、当社「合同会社SFS」が運営するM&Aコンサルティング会社です。2022年の設立から既に多くのお客様に依頼をいただいています。

当社は「スピード対応」「完全成功報酬制」「リスクなし」の3つをコンサルティングの軸としているのが特徴です。M&A取引をスムーズにすすめながらも、完全成功報酬制を採用することで、お客様の負担を最小限に抑えることをモットーとしています。

M&Aの複雑なプロセスも、当社であれば一気通貫して徹底サポートすることが可能です。もちろん相談は無料で行っているので、ぜひお気軽にご相談ください。

無料相談のご予約:https://sfs-inc.jp/ma/contact

M&Aキャピタルパートナーズ

M&Aキャピタルパートナーズ
会社名 M&Aキャピタルパートナーズ株式会社
設立 2005年10月
本社所在地 東京都中央区八重洲二丁目2番1号東京ミッドタウン八重洲八重洲セントラルタワー36階
公式サイト https://www.ma-cp.com/

M&Aキャピタルパートナーズは、2005年の設立以来、譲渡株価総額2,565億円、じょうときぎょうの売上高4,462億円などの実績を誇るM&Aコンサルティング会社です。

「株価レーマン方式」を採用しており、取引価格に応じて手数料を設定しています。そのため、支払い手数料がリーズナブルであることが魅力です。余計なコストを抑えながら、コンサルティングを依頼することができます。

また同社には仕業を所有するコンサルティングが多数在籍しているのも特徴です。それぞれの分野に特化したコンサルタントが在籍しているので、幅広い分野の案件に対して柔軟に対応することができます。

日本M&Aセンター

日本M&Aセンター
会社名 株式会社日本M&Aセンター
設立 2021年4月
本社所在地 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号
公式サイト https://www.nihon-ma.co.jp/

日本M&Aセンターは、東京都千代田区に本社を置く大手M&Aコンサルティング会社です。豊富な実績と優れたコンサルタントを抱えており、業界でも高い知名度を誇ります。

日本M&Aセンターの成約数は、8500件超となっており、3年連続でギネス記録「M&Aファイナンシャルアドバイザー業務の最多取り扱い企業数」に認定されているほどです。

豊富な実績からも分かる通り、取り扱うジャンルの幅が非常に広く、あらゆる業界・取引におけるノウハウを所有しています。またM&Aコンサルティング会社でありながら、金融機関とも連携しているため、M&Aにおける資金面でも確実なサポートをおこなってくれます。

まとめ

今回は、M&Aにおけるメリット・デメリットについて解説しました。

M&Aは経営戦略として非常に有効な手段であり、実際にM&Aを実施することによって、大きく事業を発展させたり、経営を立ち直らせた企業は多く存在します。

しかしM&Aは企業の成長戦略として非常に有効な手段である一方、万全を期して臨む必要のある経営戦略です。

当社のM&A仲介サービス「M&A HACK」では上記の戦略実行・買い手紹介を完全成功報酬でリスクなしの報酬形態で一気通貫対応しています。初回の相談は無料ですのでお気軽に下記よりご相談ください。

無料相談のご予約:
https://sfs-inc.jp/ma/contact

M&A・事業承継するなら完全成功報酬制のM&A HACK

【スピード対応】【完全成功報酬】【リスクなし】のM&A HACKにお任せください。M&A HACKが選ばれる理由は大きく3つです。

  • ① 企業価値向上へのコミット
  • ② M&A負担を極限まで最小化
  • ③ 完全成功報酬でリスクなし

いかにM&Aの負担を減らし、スピード感を持ち、企業価値の向上をできるかが重要だと考えております。相談は無料のため、お気軽にご相談ください。