M&A・事業承継の無料相談はコチラ

M&Aブティックとは?仲介との違いや役割・業務内容を解説

「M&Aのブティックって何なの?」
「M&Aにおけるブティックの意味を知りたい」

この記事をご覧の方は、上記のような疑問をお持ちの人が多いのではないでしょうか。

実際に「M&A ブティック」等と検索しても、信憑性に欠ける記事や専門家が執筆した解読が難解な記事しかなく、素人が目にしても理解できない記事が多いです。

そこで、今回はM&Aの専門企業であるM&A HACK」が、M&Aのブティックについて分かりやすく簡潔に解説します。

またM&Aのブティックにおける役割や業務内容についても詳しく解説するので、M&Aに興味のある人は、ぜひ参考にしてください。

目次

M&Aのブティックとは

M&Aブティックとは、企業のM&A(合併・買収)に特化した小規模〜中規模の投資銀行やアドバイザリー会社を指します。大手投資銀行とは異なり、特定の業界や案件規模に特化し、専門性の高いアドバイスを提供するのが特徴です。

M&Aブティックは、M&Aにおける高度な専門知識や経験を有しており、専門家としての立場からアドバイスをおこない、企業買収や組織再編、グループ統合などを支援してくれます。

M&Aは多くの専門的な知識と経験を必要とする取引です。そのため、専門知識を有しない企業が自社のみでM&A取引を成功させることはほぼ不可能です。そのため、M&Aブティックは非常に重要な存在ともいえます。

M&Aブティックと仲介会社の違い

M&A仲介会社とは、売り手企業(譲渡企業)と買い手企業(譲り受け企業)の間に入ってM&Aを進めてくれる仲介会社のことです。

M&Aブティックは、M&Aを専門としている専門家集団であるため、M&A仲介会社はM&Aブティックに含まれることになります。仲介会社以外にも、コンサルティング会社や銀行・証券会社もM&Aブティックの一部です。

一方で、M&AアドバイザーとM&Aブティックは、個人と集団という意味で、やや違いがあります。M&Aアドバイザーは、M&Aをサポートする個人のみを特定するものであるため、専門家集団を意味するブティックとは、意味合いが異なります。

M&Aにおけるブティックの主な役割

M&A取引においてFAは、様々な役割を果たします。M&A取引において、FAが果たす主な役割や業務は、以下の通りです。

  • M&A戦略の立案・策定
  • デューデリジェンスの実施
  • 企業価値の評価
  • 交渉の支援
  • 資金調達の援助

それぞれ詳しく解説していきます。

M&A戦略の立案・策定

ブティックによる戦略の立案・策定は、企業がM&Aを実施する際に成功を収めるための計画や方針を作成するプロセスです。M&Aを行う目的に基づいて、適切なターゲット企業の選定、買収方法、統合後のシナジー創出など、戦略的な側面が含まれます。

M&A戦略の立案は、M&A取引成功の有無を決定する重要なフェーズです。M&A戦略の立案においては、以下のようなポイントが重要視されます。

  • M&Aにより何を達成したいか(売却・売却後まで視野に入れたもの)
  • 自社は売れるのか。売れるとすればどの部分か(事業の一部または全部)
  • いつ・誰に・何を・いくらで・どのように売却(買収)するか
  • 買収(売却)において障壁となる要素はあるか
  • M&Aに必要な予算はどのくらいか(買収側のみ)

上記のポイントを踏まえたうえで、自社に合ったM&A戦略を立案してくれることでしょう。より詳細な分析を行ったうえで戦略を立案することができれば、その後のM&A取引も順調に進めることができます。

デューデリジェンスの実施

デューデリジェンス((対象企業に関する詳細な調査を行い、財務状況・法的事項・ビジネスリスク・税務状況・環境要因などを評価する工程)の実施は、M&Aにおけるブティックの役割として、非常に重要な業務のひとつです。

ブティックによるデューデリジェンスでは、「財務・法務・税務・オペレーション・環境」など個々の項目にデューデリジェンスを行うことが一般的です。それぞれの項目に応じた詳細なデューデリジェンスを行うことで、契約の可否を決定します。

さらにデューデリジェンス後は、対象企業との交渉をサポートしてくれます。デューデリジェンスで得た情報を活用することで、契約対象企業とより円滑にM&A取引を進行させることが可能です。

企業価値の評価

M&Aにおけるブティックの企業価値の評価は、買収対象企業の価値を的確に算出するためのプロセスです。ブティックは、買収側または売却側のアドバイザーとして、企業価値を適切に評価し、交渉における重要な根拠を提供します。

M&Aの企業価値評価は、評価手法をどのように選ぶかにより、企業の価値感が大きく変わる可能性が高いです。ブティックは、買収側と売却側の利益を最大化するために、複数の評価手法を組み合わせて判断を下します。

具体的な評価手法の選択は、企業の業種、成長性、リスク、マーケットコンディションなどに依存するのが特徴です。また、企業価値の評価は単に数値だけでなく、業界動向、経営者のビジョン、競争力、シナジー効果などの定性的な要素も考慮することが重要になります。

交渉の支援

M&Aにおいてブティックは、対取引先企業との交渉を支援する役割を持ちます。ブティックは、買収側または売却側のアドバイザーとして、交渉の戦略立案から実際の交渉過程までを支援し、取引が円滑に進行するようにサポートするのが役目です。

M&Aにおけるブティックによる交渉支援は、単に取引価格の交渉に留まらず、契約条件やシナジー効果の最大化、リスクの分配、感情面の調整など、複数の要素が絡み合う複雑なプロセスです。

ブティックは、専門的な知識と経験を活かして交渉をリードし、クライアントの利益を最大化するために尽力します。対取引先企業との合意書が取り交わされるまで支援サポートすることがブティックの役目です。

資金調達の援助

M&Aにおけるブティックによる資金調達の援助は、買収に必要な資金を確保するための重要なサポートです。M&Aの取引において、特に買収側が資金調達を行う際には、ブティックが戦略的なアドバイスを提供し、最適な資金調達手段を選定して資金調達のプロセスをサポートします。

ブティックは、買収に必要な資金の規模や買収対象企業の特性に応じて、最適な資金調達手段を選定するのも役目です。資金調達手段には、主に以下のような方法があります。

  • 銀行融資(借入)
    買収側が銀行や金融機関から借入を行い、必要な資金を調達する。銀行との交渉をサポートし、融資条件(利率、返済期限、担保など)の設定を支援する。
  • 株式発行(エクイティ)
    企業が新たに株式を発行し、資金を調達する方法。株式市場での資金調達をサポートし、投資家向けのプレゼンテーションやロードショーの実施を支援する。
  • 社債発行
    企業が社債を発行して資金を調達する方法。特に、規模が大きな買収の場合に有効。社債の条件設定や発行先の選定、発行手続きのサポートを行う。
  • メザニンファイナンス
    株式と債務の中間に位置する金融手段で、投資家に高い利回りを提供する代わりに、借入れよりもリスクの高い資金調達手段。FAは、メザニンファイナンスの条件交渉や投資家とのマッチングを支援する。
  • 自己資本の活用
    買収企業が自己資本を活用して資金を調達する方法。既存の株主から追加の資金を集めたり、他の事業資産を売却する場合など。

ブティックは、単に資金調達手段を選定するだけでなく、調達戦略を最適化します。特にM&Aでは、資金調達の規模やタイミング、資金調達コストなどが非常に重要です。

M&Aにおいてブティックを活用するメリット

M&Aにおいてブティックを活用することのメリットを解説していきます。M&Aにおいてブティックを活用することのメリットは、以下の通りです。

  • M&A契約を締結までサポートしてくれる
  • 幅広いネットワークで取引先が見つかる
  • 突発的なトラブルに対応してもらえる

それぞれ詳しく解説していきます。

M&A契約を締結までサポートしてくれる

ブティックに支援を依頼する最大のメリットは、M&A契約を締結までサポートしてくれることです。M&Aに関する専門的な知見を持っていない企業であっても、ブティックを利用することでM&Aを実施することができます。

M&A取引は非常に複雑でプロセスも多岐に渡るため、M&Aのノウハウを持たない企業が、自社のみでM&A取引を締結させることはほぼ不可能です。たとえ実施できたとしても、契約締結後に大きなトラブルに発展してしまう可能性もあります。

ブティックに支援を依頼することで、M&Aの知見やノウハウを全く持たない企業がM&A取引を成立させることが可能です。もちろん締結後のアフターサポートも行ってくれます。

幅広いネットワークで取引先が見つかる

ブティックは通常、広範な業界ネットワークを持っています。これにより、潜在的な買い手や売り手との接点を提供でき、M&Aの候補を迅速に見つけることが可能です。特に、ブティックは過去の取引経験や業界の知識を活かして、適切なマッチングをサポートします。

ブティックは、業界ごとの動向や市場のトレンドを把握しており、潜在的な買収ターゲットや買い手を見極める上で重要な情報を提供することが可能です。これにより、今後成長が見込める企業や戦略的に重要な買収先を特定する手助けをしてくれます。

またM&Aの交渉過程では、敏感な情報の取り扱いが必須です。ブティックは、情報漏洩を防ぐための契約(NDA)を結び、信頼できる相手とのみ情報を共有するため、安心して取引先を探すことができます。

突発的なトラブルに対応してもらえる

M&A取引において、全てのプロセスが順当にいく保証はなく、何らかのトラブルが発生することも多々あります。ブティックを活用することで、M&A取引における突発的なトラブルにも対応してもらうことが可能です。

大手金融機関は多数の案件を抱えることが多いですが、ブティックは案件ごとに密着して対応してくれます。クライアントの利益を最優先に考え、カスタマイズされたソリューションを提供してくれるでしょう。

またブティックでは、シニアレベルのバンカーが案件を直接担当するため、経験に基づいた迅速な問題解決を期待することが可能です。M&Aにおける法務、財務、規制などの突発的なトラブルにも適切な対応ができます。

M&Aにおいてブティックを活用するデメリット

M&A取引においてブティックは非常に重要な存在です。しかしブティックを活用することには、一定のデメリットも存在します。M&Aにおいてブティックを活用することのデメリットは、以下の通りです。

  • 必ずしもM&A取引が成立するわけではない
  • 費用が発生する
  • 取引条件の柔軟性減少の可能性がある

それぞれ詳しく解説していきます。

必ずしもM&A取引が成立するわけではない

ブティックが関与したとしても、必ずしも取引が成立するわけではないことを理解しておきましょう。M&A取引には多くの不確定要素が絡んでおり、ブティックが提供するサポートがあっても、最終的な取引成立に至らないケースは少なくありません

ブティックが関与したにも関わらず、契約不成立に終わる理由は様々です。例えば、売り手と買い手の間で企業価値に対する認識に大きなズレがある場合、交渉が決裂することがあります。買い手が求める価格や条件と売り手が提示する価格が一致しない場合です。

また市場環境や経済的な条件が急激に変化すると、取引が成立しにくくなることがあります。例えば、金利の上昇や株式市場の変動、政治的な不安定さなどが影響を与え、買い手の資金調達が困難になる場合です。

費用が発生する

ブティックへ支援を依頼する場合には、当然ながら費用が発生します。費用は取引の規模や内容によって異なりますが、取引規模によっては数千万以上の費用が発生することもあります。

M&A取引は非常に複雑であるうえ、大きなリスクを抱える戦略です。そのため、それを請け負うFAにも多大な責任が発生します。FAの依頼料が高額になるのは、背負う責任が大きいことも理由のひとつです。

またM&Aのブティックにかかる費用は、その規模や複雑さ、ブティックのブランド・経験によって大きく変動します。中小企業のM&Aでは、通常、取引額の1%〜3%程度が相場となることが多いですが、取引額が大きくなるほど成功報酬の割合は低くなります。

取引条件の柔軟性減少の可能性がある

M&Aのブティックにおける主たる目的は、取引におけるクライアント企業の利益を最大化させることです。そのため、取引条件の柔軟性が減少してしまう可能性があります。

ブティックはリスク分析やデュー・ディリジェンス(DD)を通じて、取引のリスクを明確にするのが基本です。これにより、予期しないリスクに対する保証や補償を要求することが一般的になり、結果的に取引条件が厳しくなる可能性があります。

またブティックが交渉の中心となる場合、交渉がプロフェッショナルな観点から行われるため、条件が堅実で強固になるのが特徴です。これは柔軟性が低下する原因となることがありますが、交渉が公平で透明性のあるものになるため、双方が納得する条件が整うという点ではメリットもあります。

M&Aのブティックを利用する際のポイント

M&Aのブティックを利用する際のポイントについて解説していきます。M&Aのブティックを利用する際のポイントは、以下の通りです。

  • M&Aにおける目的を再確認する
  • 評価能力とファイナンシャル能力に着目する
  • 業界における経験と専門性の高いブティックを選ぶ

それぞれ詳しく解説していきます。

M&Aにおける目的を再確認する

M&Aのブティックを選ぶ際には目的を再確認することが非常に重要です。ブティックの選定は、M&Aの成功に直結するため、事前に目的を明確にし、それに最も適したブティックを選ぶことが成功の鍵を握ります。

M&Aの目的によって求めるブティックのスキルセットやアプローチが異なります。例えば、売却の目的が「最大化された価格」であれば、評価と交渉の経験豊富なFAが求められます。一方、買収の場合は、ターゲット企業の戦略的適合性やシナジー効果を見極める能力が重要です。

M&Aのブティックを選ぶ際には、その目的を明確に再確認することが極めて重要になります。目的に応じて、業界に特化した知識や交渉力、過去の実績を持つFAを選ぶことで、取引が成功する確率が高まるでしょう。

評価能力とファイナンシャル能力に着目する

M&Aのブティックを選ぶ際には、評価能力とファイナンシャル能力に着目することが重要です。これらの能力は、M&Aが成功するかどうかを大きく左右する要素となるため、選定の際には慎重に確認すべきポイントとなります。

M&Aにおける評価(バリュエーション)は、取引価格の決定に直結する非常に重要なプロセスです。ブティックはターゲット企業や事業の価値を適切に評価し、それに基づいて買収価格を設定する必要があります。評価が不十分だと、過剰な価格を支払うことになったり、逆に不十分な価格で売却することになったりするリスクがあります。

また買収者や売却者は、ブティックが提供する評価に基づいて決断を下すため、その評価が透明で納得できるものでなければなりません。FAが評価の根拠をしっかりと示し、双方が理解できる形で説明できる能力が求められます。

業界における経験と専門性の高いブティックを選ぶ

M&Aのブティックを選ぶ際に、業界における経験と専門性の高いブティックを選ぶことは、非常に重要です。業界特有の事情や課題、機会に精通したブティックは、取引をスムーズに進めるための強力なパートナーとなります。

業界に精通したブティックは、ターゲット企業の市場価値や成長性をより正確に評価することが可能です。例えば、同じ業界の競争環境や財務指標、将来の展望を理解しているため、過大評価や過小評価のリスクを減らすことができます。

また業界に精通したFAは、買収後のシナジー効果を最大化するための戦略を立案しやすいです。業界の特性に基づいた統合(PMI:Post Merger Integration)計画を立てることができ、買収後の事業統合がスムーズに進むようサポートします。

M&Aのブティックを利用する際の注意点

M&Aのブティックを選ぶ際には、いくつかのポイントに留意することが大切です。M&Aのブティックを選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

  • 報酬体系が明確であるか
  • 信頼できるコンサルタントであるか
  • 幅広いネットワークを持っているか

それぞれ詳しく解説していきます。

報酬体系が明確であるか

ブティックを選ぶ際には、報酬体系に目を向けることが大切です。ブティックのコンサルタント料は決して安価ではないため、報酬体系が明確でないブティックを選ぶことは避けましょう。

M&Aのプロジェクトは多くの費用がかかるため、依頼企業はコストを正確に予測し、経済的に最適な選択をする必要があります。報酬体系が事前に明確であれば、依頼する企業側は料金に見合うサービスの価値を評価しやすくなり、意思決定がしやすくなります

またブティックとの契約取引は、双方の信頼関係で成り立っていると言っても過言ではありません。そのため報酬体系を明確にしないFAは、信頼を築くに値しないと言えるでしょう。

信頼できるコンサルタントであるか

ブティックを選ぶ際に、最も重要なことはコンサルタントの信頼性です。どんなに評判が高く、優れた実績のあるブティックであっても、担当のコンサルタントに信頼を置けなくては意味がありません。

M&A取引は多くのリスクを抱える企業戦略のひとつです。特に、法的、財務的、税務的な問題が絡むため、リスク管理能力が欠かせません。信頼性の高いコンサルタントでなければ、会社の存亡にかかわる情報を渡すことは出来ないでしょう。

そこで、ブティックを選ぶ際には、まずコンサルタントの態度や言動が信頼に値するかを判断することが大切です。どんなに実績や評判の高いFAであっても、コンサルタントが信頼に値しない場合、契約締結を見送ることが推奨されます。

幅広いネットワークを持っているか

M&Aのコンサルティングにとって、ネットワークの広さは非常に重要な要素です。M&Aのプロセスは非常に複雑で多岐にわたるため、コンサルタントが成功裏に案件を進めるためには、幅広いネットワークを活用することが不可欠となります。

M&Aでは、買収先や売却先、投資家、パートナー企業などとの接点が極めて重要です。コンサルタントが広範なネットワークを持っていると、クライアントのニーズにマッチしたターゲット企業や買収候補者を迅速に見つけることができます。

またM&Aの成功には、単に企業同士を繋げるだけでなく、市場の動向や業界特有の情報を深く理解することが必要です。ネットワークを活用して他の業界の専門家や投資家、アナリストなどからインサイダー情報を得ることができれば、クライアントにとって有利な状況を作り出すことができます。

M&Aブティックの一覧

M&Aブティックには、さまざまな種類が存在します。M&Aブティックの主な種類は、以下の通りです。

  • M&Aコンサルティン会社(M&A仲介会社)
  • 経営コンサルティングファーム
  • メガバンク
  • 証券会社

それぞれ代表的な企業を順に紹介していきます。

M&Aコンサルティング会社(M&A仲介会社)

M&Aコンサルティング会社とは、企業のM&A(Mergers and Acquisitions)に関連するさまざまな支援を提供する専門のコンサルティングファームのことです。

M&Aのプロセスにおいて企業が成功を収めるために、戦略的、財務的、法的、組織的なアドバイスやサポートを行います。

M&A HACK

M&A HACK
会社名 合同会社SFS
設立 2022年12月
本社所在地 東京都台東区千足1-14-9 レアライズ浅草2 4F
公式サイト https://sfs-inc.jp/ma/

M&A HACKは、当社「合同会社SFS」が運営するM&Aコンサルティング会社です。2022年の設立から既に多くのお客様に依頼をいただいています。

当社は「スピード対応」「完全成功報酬制」「リスクなし」の3つをコンサルティングの軸としているのが特徴です。M&A取引をスムーズにすすめながらも、完全成功報酬制を採用することで、お客様の負担を最小限に抑えることをモットーとしています。

M&Aの複雑なプロセスも、当社であれば一気通貫して徹底サポートすることが可能です。もちろん相談は無料で行っているので、ぜひお気軽にご相談ください。

無料相談のご予約:https://sfs-inc.jp/ma/contact

M&Aキャピタルパートナーズ

M&Aキャピタルパートナーズ
会社名 M&Aキャピタルパートナーズ株式会社
設立 2005年10月
本社所在地 東京都中央区八重洲二丁目2番1号東京ミッドタウン八重洲八重洲セントラルタワー36階
公式サイト https://www.ma-cp.com/

M&Aキャピタルパートナーズは、2005年の設立以来、譲渡株価総額2,565億円、じょうときぎょうの売上高4,462億円などの実績を誇るM&Aコンサルティング会社です。

「株価レーマン方式」を採用しており、取引価格に応じて手数料を設定しています。そのため、支払い手数料がリーズナブルであることが魅力です。余計なコストを抑えながら、コンサルティングを依頼することができます。

また同社には仕業を所有するコンサルティングが多数在籍しているのも特徴です。それぞれの分野に特化したコンサルタントが在籍しているので、幅広い分野の案件に対して柔軟に対応することができます。

fundbook

fundbook
会社名 株式会社fundbook
設立 2017年8月
本社所在地 東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー25F
公式サイト https://fundbook.co.jp/

fundbookは、2017年に設立され、東京都虎ノ門に本社を置くM&Aコンサルティング会社です。豊富なネットワークとプラットフォームマッチングを武器に多くのコンサルティング実績を持ちます。

fundbookの最大の特徴は、完全成功報酬型を採用していることです。着手金・中間金・買い手相談料・株価診断などの費用は全て無料となっています。余計な費用を抑えながら、コンサルティングを依頼することが可能です。

またfundbookには、M&A支援実績が豊富なコンサルタントが100名以上在籍しています。分野に応じて専門的なノウハウと経験を有したコンサルタントが担当してくれるので、よりM&A取引をスムーズに進めることが可能です。

フリーハン・ローキー

フリーハン・ローキー
会社名 フーリハン・ローキー株式会社
設立 2004年4月
本社所在地 東京都千代田区丸の内 1-11-1
公式サイト https://japan.hl.com/

フリーハン・ローキーは、アメリカのM&Aコンサルティング会社として誕生したGCA株式会社の親会社です。世界的な知名度と実績を誇る人気のM&Aコンサルティング会社になります。

フリーハン・ローキーの特徴は、どの資本系統にも属さない完全独立型のコンサルティングを提供していることです。そのため、取引内容やジャンルを問わず、適切で確実性の高いコンサルタントを受けることができます。

また外資系コンサルティング会社ということもあり、クロスボーダーM&Aにおいても強みを持つのが特徴です。これからクロスボーダーM&Aの取引を検討している企業にもおすすめできます。

日本M&Aセンター

日本M&Aセンター
会社名 株式会社日本M&Aセンター
設立 2021年4月
本社所在地 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号
公式サイト https://www.nihon-ma.co.jp/

日本M&Aセンターは、東京都千代田区に本社を置く大手M&Aコンサルティング会社です。豊富な実績と優れたコンサルタントを抱えており、業界でも高い知名度を誇ります。

日本M&Aセンターの成約数は、8500件超となっており、3年連続でギネス記録「M&Aファイナンシャルアドバイザー業務の最多取り扱い企業数」に認定されているほどです。

豊富な実績からも分かる通り、取り扱うジャンルの幅が非常に広く、あらゆる業界・取引におけるノウハウを所有しています。またM&Aコンサルティング会社でありながら、金融機関とも連携しているため、M&Aにおける資金面でも確実なサポートをおこなってくれます。

経営コンサルティングファーム

経営コンサルティングファームとは、企業や組織に対して、経営戦略や業務改善、人材育成、デジタル変革などに関する助言や支援を提供する専門企業のことです。クライアント企業が直面する課題を分析し、最適な解決策を提案・実行支援する役割を担います。

デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー

会社名 デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
設立 2001年6月
本社所在地 東京都千代田区丸の内3-2-3
公式サイト https://www2.deloitte.com/jp/ja.html

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーは、2001年に設立された経営コンサルティングファームです。ファイナンシャルアドバイザーとして最大級の陣営規模を誇っています。

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーの特徴は、国内外に多様なネットワークを所有していることです。国内案件をより確実なものとするため、グローバルネットワークの活用も視野に入れることができます。

ファイナンシャルアドバイザーとしてはもちろん、M&A取引における実績も豊富なので、M&Aにおける一連のプロセスを的確にサポートしてくれる企業です。M&A取引以外にも、事業再生やリストラクチャリングなどの分野でもサポートしてくれます。

PwCアドバイザリー

会社名 PwCアドバイザリー合同会社
設立 1999年6月
本社所在地 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング
公式サイト https://www.pwc.com/jp/ja

PwCアドバイザリー合同会社は、1999年の設立以降、25年以上のコンサルティング実績を誇る経営コンサルティングファームです。

PwCアドバイザリーでは、実践経験豊富なアドバイザーがグローバルネットワークを活用しながらコンサルティングを行ってくれます。そのため、国内でのM&A取引はもちろんのこと、クロスボーダーM&Aを視野に入れることも可能です。

また業務内容も多岐に渡り、M&A戦略策定はもちろん、PMIサポートも扱っており、M&A取引における全般業務においてサポートを受けることができます。

山田コンサルティンググループ

山田コンサルティンググループ
会社名 山田コンサルティングブループ株式会社
設立 1989年7月
本社所在地 東京都千代田区丸の内1丁目8番1号丸の内トラストタワーN館10階
公式サイト https://www.yamada-cg.co.jp/

山田コンサルティンググループは、1989年の設立以来長きにわたってM&Aにおけるコンサルティングを行ってきた老舗のコンサルティングファームです。創業30年以上経過していることから、業界トップクラスの取引実績を持ちます。

山田コンサルティンググループの特徴は、大企業のM&Aのみならず、中小規模のM&A依頼も柔軟に請け負ってくれる点です。全国に支店を展開しているため、地域を問わず相談を行うことができます。

またM&Aコンサルティングの依頼以外にも、アドバイザりー業務も展開しているのが特徴です。コンサルティングとアドバイザリーの両視点から、より適切で確度の高いサポートを行ってくれます。

メガバンク

メガバンクは、豊富なネットワークと金融力を活かし、総合的なM&Aアドバイザリー業務を展開しています。メガバンクは、M&Aに関する総合的なサポートを提供しつつ、証券子会社や提携する外資系投資銀行と連携しながら案件を推進することが多いです。

みずほファイナンシャルグループ

会社名 株式会社みずほフィナンシャルグループ
設立 2003年1月
本社所在地 東京都千代田区大手町1丁目5番5号(大手町タワー)
公式サイト https://www.mizuho-fg.co.jp/index.html

みずほファイナンシャルグループは、みずほ銀行・みずほ証券・みずほ信託銀行を中心に、国内外のM&A案件をサポートする企業です。特に、アジア・北米・欧州に強みを持ち、クロスボーダーM&Aにも対応しています。

製造業、金融、IT、ヘルスケア、消費財など多様な業界に精通しており、各業界に特化したアドバイザーが支援してくれるのが特徴です。国内外の企業や投資家ネットワークを活用し、最適な相手をマッチングできます。

また大企業向けのM&Aだけでなく、事業承継を目的とした中堅・中小企業のM&Aにも力を入れているのが強みです。特に、みずほ銀行の取引先ネットワークを活かしたマッチングを得意としています。

三菱UFJフィナンシャル・グループ

会社名 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
設立 2001年4月
本社所在地 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号
公式サイト https://www.mufg.jp/index.html

三菱UFJフィナンシャルグループ(MUFG:Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc.) は、日本最大級の金融グループであり、総資産・時価総額ともに国内トップクラスのメガバンクグループです。

MUFGは世界各国に拠点を持ち、特にアジア、北米、欧州に強いネットワークを構築しています。三菱UFJモルガン・スタンレー証券やMUFGバンクと連携し、クロスボーダーM&Aにも対応可能です。

買収・売却、合併、資本提携、事業再編など、M&Aの全プロセスをサポート。企業価値評価(バリュエーション)、ストラクチャリング、交渉支援、デューデリジェンスなど、多様なニーズに対応します。

三井住友フィナンシャルグループ

会社名 株式会社三井住友フィナンシャルグループ
設立 2002年12月
本社所在地 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
公式サイト https://www.smfg.co.jp/

三井住友フィナンシャルグループ(SMFG:Sumitomo Mitsui Financial Group, Inc.) は、三井グループと住友グループの金融機関が統合して誕生しました。銀行業務を中心に、証券、信託、リース、クレジットカードなど多様な金融サービスを提供する総合金融グループ です。

三井住友フィナンシャルグループは、国内外のM&Aアドバイザリー業務に強みを持ち、特にアジア市場やクロスボーダーM&Aで高い実績を誇ることが特徴です。

銀行(SMBC)、証券(SMBC日興証券)、信託、リースなどのグループ企業と連携し、M&Aに伴う資金調達、財務戦略、買収後の統合支援(PMI)まで一貫したサポートを行ってくれます。

証券会社

証券会社は、多くの企業や投資家とのネットワークを持っており、買い手・売り手の候補を素早く見つけられます。特に、大手証券会社は国内外の幅広い企業とつながっており、最適な相手を見つけやすいです。

野村証券

会社名 野村證券株式会社
設立 2001年5月
本社所在地 東京都中央区日本橋1-13-1
公式サイト https://www.nomura.co.jp/

野村證券は、野村ホールディングス株式会社の中核企業です。国内最大手の証券会社というだけあって、非常に多くのM&A案件を取り扱っています。

国内最大手の証券会社ということで、各業界(金融、ヘルスケア、テクノロジー、消費財、製造業など)に精通したM&Aチームを編成しているのが特徴です。そのため、業界特有の課題や規制を考慮したアドバイスを提供できます。

また野村ホールディングスは、世界30カ国以上に拠点を持ち、クロスボーダーM&Aにも強みを持っている企業です。欧米やアジア市場での買収・売却を検討する企業に対して、現地の専門家と連携した支援ができます。

SMBC日興証券

会社名 SMBC日興証券株式会社
設立 2009年6月
本社所在地 東京都千代田区丸の内3-3-1
公式サイト https://www.smbcnikko.co.jp/

SMBC日興証券(SMBC Nikko Securities Inc.)は、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)の子会社です。主に、株式・債券の売買、投資信託、資産運用、M&A(企業の合併・買収)アドバイザリーなどの金融サービスを提供しています。

SMBC日興証券には、多様なバックグラウンドを持つ人材を多数擁し、日系・外資系を問わず10年以上の業界経験を持つバンカーが在籍。これにより、国内外のM&A案件に対して高度な専門知識と経験に基づくアドバイスを提供しています。

またM&A戦略の立案から企業分析、企業価値算定、デューデリジェンス、契約交渉、クロージングまで、一連のプロセスを包括的にサポートしているのも強みです。これにより、企業の成長段階やニーズに応じた最適なソリューションを提供しています。

みずほ証券

会社名 みずほ証券株式会社
設立 1917年7月
本社所在地 東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア
公式サイト https://www.mizuho-sc.com/index.html

みずほ証券は、みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)傘下の企業です。みずほ銀行とともに、グループの中核を担っており、日本国内の支店に加え、海外にも拠点を持ち、グローバルな金融サービスを展開しています。

みずほ証券は、みずほ銀行やみずほ信託銀行と連携し、ワンストップでM&Aの提案・実行支援が可能です。特に、M&Aに関連する資金調達・デットファイナンスの提供力は、他の証券会社よりも優れています。

また国内外で豊富なM&A案件を手掛けており、クロスボーダーM&A、事業承継、業界再編など多様な案件に対応が可能。特に、国内企業の海外進出や、海外企業の日本市場参入において強みを持っています。

まとめ

今回はM&Aのブティックについて、仲介との違いや役割・業務内容を詳しく解説しました。M&Aは経営戦略として非常に有効な手段であり、実際にM&Aを実施することによって、大きく事業を発展させたり、経営を立ち直らせた企業は多く存在します。

そしてM&Aの成功には、M&Aコンサルティング会社の存在が欠かせません。M&Aコンサルティング会社を活用することで、M&Aに知見や経験がない企業も自社にメリットのあるM&A取引を結ぶことができます。

当社のM&A仲介サービス「M&A HACK」では上記の戦略実行・買い手紹介を完全成功報酬でリスクなしの報酬形態で一気通貫対応しています。初回の相談は無料ですのでお気軽に下記よりご相談ください。

無料相談のご予約:
https://sfs-inc.jp/ma/contact